| 10月27日(木)朝から快晴。日差しが心地よくさわやかな陽気のなか、世田谷区の小田急線狛江駅に集合。25名の参加者で実施しました。駅前で世話役の挨拶、コース説明を聞いてスタート。狛江駅南口から世田谷通りを横断し、岩戸川跡を利用した岩戸川緑地公園に入る。両側に季節の花々が咲く約1.8kmの岩戸川緑道を歩き、途中のせせらぎ池で隊列を整え、世田谷区内の寺院に現存する最古の建造物である慶元寺の広い境内で小休止した。近くの稲荷塚古墳緑地を見学してから次太夫堀公園の民家園にある江戸時代後期の住宅を多数見学し、旧安藤家主屋の前で記念撮影後に多摩堤通りから青空と緑いっぱいの野川緑道を歩き、小田急線の線路を超えて成城にある喜多見不動尊をお参りした。再び野川緑道を歩き、幾羽もの野鳥を見ながら小田急喜多見電車基地の上にある区立きたみふれあい公園で昼食と休憩。快晴の空の下で記念撮影を行い野川の遊歩道に戻り歩いた。小金橋で折り返して野川緑地公園の緑道に戻り、途中の野川地域センター前で休憩。再び緑道をあるいて狛江駅北口に近い泉龍寺弁財天池に立ち寄りました。その後、狛江駅北口前で世話役から次回の案内と連絡事項を聞いて14時10分に解散、無事終了した。 ◎参加者25名(女性0名) 天候 快晴 気温20℃ 14.4km 1万8千歩 (紀行文 村田秀夫さん 写真・徒歩ルート図 山本満さん 堂本耕造さん)  | 
![]()  | 
    ![]()  | 
| 航空写真 | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    
| 小田急 狛江駅の改札前に集合 受付中 | 駅前で世話役から説明を聞く1 | 駅前で世話役から説明を聞く2 | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    
| 10:08 駅前を出発、快晴の朝です | 朝日を受けて岩戸川緑地公園を進む | 岩戸川跡を利用した長さ1.8kmの緑道公園 | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    
| 小川に沿った緑道を歩く | 固く締まった土の道は歩きやすい | 散歩中のお母さんと沢山お話しました | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    
| ぶらり会のお爺ちゃんと手をつないで | 岩戸川せせらぎ(岩戸川緑道) | 住宅地を縫うように歩く緑道です | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    
| 秋空を見上げながら慶元寺に入ります | こちらは慶元寺横の入り口 | こちらが慶元寺正面入り口 | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    
| 山門手前の江戸太郎重長の像 | 10:46 慶元寺 | 世田谷区教育委員会の説明版 | 
 
 | 
| 広い境内 空がいっぱいの慶元寺 | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
       
| 慶元寺 三重塔 | 10:58 稲荷塚古墳を見学 | 住宅に囲まれた稲荷塚古墳 直径13m | 
![]()  |   
    ![]()  |   
    ![]()  | 
| 次太夫堀公園 民家園 | 11:06 民家園に入る | 江戸時代後期の典型(旧加藤家の主屋) | 
 
 | 
| 江戸時代後期の住宅主屋(旧安藤家主屋) 動画 | 
掲載  2011.10.31  HP委員会 (堂本耕造)