名勝「摂津峡」







「本格的渓谷美への招待」


摂津峡入り口に設けられた名勝「摂津峡」の石碑と案内看板
          摂津峡入り口の看板
 「摂津峡」は芥川が樫田から原盆地を経て

塚脇へ流れ下る途中、三好山と中堂山の間に

形成された約4kmの渓谷。

夫婦谷、屏風岩、行者岩など大小の奇岩、

険しい断崖が続く。


摂津峡の渓流
             渓流
 大分県の耶馬渓にちなんで「摂津耶馬渓」

とも呼ばれ、昭和13年(1938)5月に大阪府

の「名勝」に指定された。

江戸時代から「摂津峡」と親しまれている渓谷は、

丹波高原に連なる古生層からできている。
朝日の摂津峡 白滝茶屋付近
朝日の摂津峡(白滝小屋付近)
巨岩奇岩を縫う清流には、鮎や河鹿が

たわむれ両岩の紅葉などの樹々とともに

本格的な渓谷美をつくりだし、古くから

景勝地として楽しまれている。 

 渓谷の下流右岸には桜で有名な

「摂津峡公園」。渓谷の左岸、三好山には

「芥川山城(さんじょう)跡。
摂津峡の紅葉
紅 葉
本物の自然環境が人々の憩いの場になっている。

 「高槻付近史蹟名勝抄」(薮重孝)によれば、

昭和6年(1931)、「高槻」は大芥川、清水、大冠、

磐手の町村を合併し「大高槻町」が誕生。

「高槻保勝会」によって「高槻八景」を選定した。

     ・ 上宮天満宮
     ・ 芥川堤櫻
     ・ 摂津耶馬渓
     ・ 神峰山寺
     ・ 北山本山寺
     ・ 能因塚
     ・ 八丁松原
     ・ 淀川

「摂津峡」は「摂津耶馬渓」として名を連ねている。

芥川は、摂津丹波の国境 龍王山に源を発し、急流が堅い古生層に遭って形造った奔端(はやせ)。

著名なのは、浮石、轡の渕立石、雄龍、赤壁石、烏帽子岩、逆川、白龍などで奇岩、怪石が多い

特に上流下流の河鹿と蛍は見逃せない景物いな景虫。

一寸蛍は知る人ぞ知るみごとなものだ。昭和初期の観察として興味深い。


「摂津峡公園」


摂津峡の右岸に広がる37.2ha の風致公園。公園一帯は、植物約420種、昆虫数百種、

野鳥13種が生息する豊かな自然の宝庫。

 春には、約3千本の桜が咲く。桜広場では8百本に囲まれての桜祭り。
 夏には、河鹿の鳴き声、鮎釣り、蛍観察、川遊び、キャンプ、バーベキュー。
 秋には、紅葉狩り、鱒釣り。
 冬には、別殊の趣がある。
 キャンプ場、摂津峡少年の家もある。

2004年春 化粧直しきれいになった
            摂津峡公園の広場
 朝日新聞によれば、現在の摂津峡公園は、

元々新潟出身の実業家 故市川伶次郎氏の

私有地だった。大阪で電線工場を起こして成功し、

多くの土地を買い、戦後まもなく摂津峡を高槻市

に寄贈された。奇特な人がいるものだ。

「摂津峡」は「太っ腹」が残した「高槻の宝」。

その息子が桜広場の東側で、結婚式場

を兼ねたイタリアンレストランを経営している。



「芥川山城(サンジョウ)跡」


 「高槻城物語」によれば、14世紀の初め、天神山のはるか南麓の芥川左岸、久米路山を呼ばれた

小さな丘を囲んで一つの集落があった。

 「高月」(のちに「高槻」)の村だ。応仁の乱(1467〜1477)の後、「摂津峡」は天然の要害として

険しい地形が利用され、三好山に「芥川山城」が築かれた。1490年頃、管領細川政元の意をうけて、

築城したのは、細川高国によって北摂の支配を任された能勢頼則。永正12年(1515)暮れに完成。
 
 「うちなびき いづこかのこる 春もなし」 中世の連歌師、柴屋軒宗長 は、翌年芥川山城を訪れ、

城主、能勢頼則の権勢と眼下に広がる高槻の春を謳歌した。

北の上空から見た三好山で、右下から中央に流れる谷川が摂津峡。右上にかすかに見えるのが南平台。左上は、黄金の里から浦堂にかけての住宅街  写真:高槻市HPより
          三好山(中央手前)と摂津峡
           (右下から中央に展開する谷間)
写真:高槻市HPより
         主郭で発掘された建物の礎石

芥川山城は、本丸、二の丸、出丸などを備えた東西

約400m、南北約450mの大城郭。

         摂津峡公園から見た三好山

守り易く攻め難い中世の名山城のひとつ。

天文22年(1553)から7年間、三好長慶が在城。

畿内政権の中枢となり、繁栄を極めた。

 高山右近の父、飛騨守も永禄年間在城。芥川

山城は、城の存亡にかかわる破脚はなく、

高槻城の築城に際し、和田惟政(これまさ)が

移築したといわれている。

 今も残る本丸、出丸、大手門の石垣、土塁、濠跡などから往時の偉容が偲ばれる。

古木の間の小祠「三好大権現」のたたずまいからも畿内に号令した長慶の姿が偲ばれる。

なお三好山(182.7m)は、冬枯れ時には360度のパノラマが楽しめる。



「渓流魚釣り」

(6/20〜8/31)
鮎。昔、天然鮎。砂防ダムのため鮎が海から

登られず、人工鮎に。稚鮎としての琵琶湖の

湖産鮎は、冷水病と鵜にやられ没。

現在の稚鮎は和歌山の海産鮎。うろこが堅く、

病気に強いが、香りがやや薄い。4月〜5月、

稚鮎(6cm)放流。6月20日、鮎(18cm)釣り

解禁。

7月中旬鮎つかみ取り。

鮎の友釣りを楽しむ人々














    「鮎解禁一川響き渡るなり」(天野莫秋子)
摂津峡の中程、渓流釣りを楽しむ人々が見られる 秋〜春(10/1〜5/5)
鱒。ブラウントラウト(brown trout)。

天魚(あまご)。岩魚(いわな)。

特にニジマスは毎日放流。
     
・詳しくは、芥川漁協(0120-88-6822)へ。




「ハイキング」
清流コース( 2.7km )
上の口バス停〜摂津峡大橋〜白滝茶屋〜白滝〜白滝茶屋〜山水館〜桜広場〜下の口バス停
自然歩道コース( 8.3km )
上の口バス停〜下条橋〜萩谷〜月見台〜白滝〜白滝茶屋〜山水館〜桜広場〜下の口バス停
東海道自然歩道コース
忍頂寺(茨木市)〜竜仙滝〜萩谷総合公園〜白滝〜白滝茶屋〜芥川漁協〜原〜神峰山寺〜ポンポン山〜下山

一般向き、忍頂寺から芥川漁協まで。
健脚向き、忍頂寺からポンポン山へ。
白滝
句碑
「 流螢の 自力で水を 離れ飛ぶ 」 山口誓子

摂津峡公園側から入ると、ハイキング道の左側2m上の岩壁にある
摂津峡公園と白滝茶屋の中間にある「句碑」

俳人、山口誓子(1901〜1994)は、昭和40年(1965)

に摂津峡を訪れた。

光を明滅させながら、渓流から流されてきた螢が、眼前で

流れから離れ、闇の中へと光を引いて飛び立った。

その瞬間をとらえた句。

俳句の独創性を重視した誓子の自信作。

それが、句碑として摂津峡の岩盤に埋め込まれ、道行く

人々に語りかけてくる。
好きやねんに戻る