第16回写真展は、昨年と同様1月4日搬入、5日からと年明け早々の開催となった。今年は例年に無く寒い日が多く、お客様の入りも心配されたが、5日間で2,151名のご来場者があった。
会員も搬入・設営・当番・搬出に述べ157名参加してくれた。おかげで多くの方々から喜ばれ、大成功あった。 |
ご観覧風景 |
|
今年も濱田剛史高槻市長に、作品を鑑賞頂いた。 |
会場展示
|
|
記念写真 |
|
|
展示作品
|
|
|
1 藤原 昌平 |
|
|
|
|
|
黄金の刻 |
杉木立の朝 |
棚田の郷 |
2 宮田 武 |
|
|
|
|
|
静寂の朝 |
富士見える朝 |
恐竜の朝 |
3 山下 豊吉 |
|
|
|
|
|
カムイミンタラⅠ |
カムイミンタラⅡ |
カムイミンタラⅢ |
4 勝瀬 均 |
|
|
|
|
|
幽 雅 |
幽 玄 |
幽 趣 |
5 見城 好豊 |
|
|
|
|
|
雲湧く |
日 暈 |
輝く雪肌 |
6 八木 薫 |
|
|
|
|
|
残り柿 |
厳冬の華 |
初雪の朝 |
7 吉村 昭夫 |
|
|
|
|
|
ドイツあやめ |
オレンジ |
かれん |
8 岩崎 一郎 |
|
|
|
|
|
向日葵たち |
あじさい彩り |
みんな秋桜 |
9 安田 二朗 |
|
|
|
|
|
さきほこる |
わに塚 一本桜 |
春をたのしむく |
10 鎌田 茂 |
|
|
|
|
|
畦の秋 |
オミナエシの里 |
林の春 |
11 辻本 寛一 |
|
|
|
|
|
晩秋の山 |
雲踊る |
夏山賛歌 |
12 西川 誠 |
|
|
|
|
|
峠の山桜Ⅰ |
芽吹きの季 |
峠の山桜Ⅱ |
13 藤原 祐治 |
|
|
|
|
|
美しい蝶トンボ |
髑髏を運ぶシオカラトンボ |
羽休めの赤トンボ |
14 井上 頌一 |
|
|
|
|
|
弧 舟 |
和船Ⅰ |
和船Ⅱ |
15 粟屋 直彦 |
|
|
|
|
|
深みゆく晩秋 |
高原の佇い |
白樺の小径 |
16 永田 一良 |
|
|
|
|
|
思春期の可憐さ |
成長の証 |
壮年の老巧美 |
17 黒田 節子 |
|
|
|
|
|
噴煙をあげる桜島 |
湖北の夕日 |
橋杭岩の夜明 |
18 吉岡 光雄 |
|
|
|
|
|
参道の秋 |
秋 色 |
秋の輝き |
19 竹内 一朗 |
|
|
|
|
|
水樹幻想 |
湖白の想い |
紅葉風川流 |
20 岩 晃 |
|
|
|
|
|
樹木が育つ |
風が通る |
賑わいの木 |
21 冨嶋 茂樹 |
|
|
|
|
|
渓 流 |
激 流 |
貫 流 |
22 荷宮 賢市 |
|
|
|
|
|
霧を求めてⅠ |
霧を求めてⅡ |
霧を求めてⅢ |
23 佐藤 輝明 |
|
|
|
|
|
鯨と鳥の物語 |
ごめんよ |
またね |
24 田中 利江 |
|
|
|
|
|
うねり |
波 濤 |
波しぶき |
25 長野 隆一 |
|
|
|
|
|
水の流れⅠ |
水の流れⅡ |
水の流れⅢ |
26 栗山 清 |
|
|
|
|
|
鏡像効果Ⅰ |
鏡像効果Ⅱ |
鏡像効果Ⅲ |
27 西村 武 |
|
|
|
|
|
なにわの夏Ⅰ |
なにわの夏Ⅱ |
なにわの夏Ⅲ |
28 杉山 征夫 |
|
|
|
|
|
出番へ |
踊り子 |
サンバの街 |
29 住山 博 |
|
|
|
|
|
白い茶畑 |
冬の陽射し |
秋冷の朝 |
30 樋口 義明 |
|
|
|
|
|
雪と遊ぶ |
雪に登る |
雪を滑る |
31 小田 竜司 |
|
|
|
|
|
能登周遊Ⅰ |
能登周遊Ⅱ |
能登周遊Ⅲ |
32 福井 重数 |
|
|
|
|
|
ノゴマ |
オオジシギ |
シマフクロウ |
|
|
|
|
|
|
|
文責 : |
見城好豊 |
写真 : |
宮田武 西村武 見城好豊 及び出品者 |
|