☆第37回 常滑 〔 平成18年9月8日(金) 〕 | |
中部国際空港セントレアと 参加者43名
9月8日、白露。早朝の冷気が心地よい。 |
|
スカイデッキからの眺望 伊勢湾が広がり開放感を味わう |
|
ひと頃のような混雑はなく、 ゆったりショツピングを楽しんだ |
|
昼食は隣接のセントレアホテル。 グルメ続きだったので、今回は手軽なバイキングで済ませた。 常滑は中世六古窯の一つで、須恵器の壺・甕に始まり、900年の歴史をもつ。 |
|
“常滑は土管の町” 常滑には石垣がない。御釈迦になった土管・酢甕が、家の土台や切通しの土留めなど、いたる所に使われている。明治時代の土管は色が濃い |
写真を水彩画風に加工した風景 (桐山俊子) |
“土管坂下り身を寄す瓢(ふくべ)棚” (★) | “常滑は常に滑る町” 土地が粘土質なのでよく滑った。 滑り止めに土管の破片や焼き台を 埋め込んでいる。 |
“常滑は風の町” 建物が入り組む狭い路地。平坦部はまれで、上り、下りでつながっている。 この起伏が谷風を呼び込み、窯への自然の鞴(ふいご)となる。 “秋暑し常滑古窯は坂の中” (◆) |
「焼き台」を敷き詰めた坂道 |
“常滑は登り窯残す町” |
|
明治20年頃の建築。 |
|
|
時代の流れで使用されなくなったが煙突は窯場のシンボル。 |
散策は3班に分かれ、地元ボランティアガイドの案内で巡った。 |
|
土管の技術を活かした最近の製品 |
ボランティアガイドの方が、常滑の特徴や歴史を懇切に話してくれた |
行楽シーズン前のこの時季、工房やギャラリーは土・日しか開けず、ウイークデーには仕事をしているとのことで、ひやかすことができず残念だったが、人通りは少なく、町並や登り窯をじっくり見物し、「焼物の里」の風情を満喫するいい旅になりました。 |
|
俳 句 : 桐山俊子(◆印) 井元純子(★印) 水彩画風加工写真 : 桐山俊子 |