☆第35回  早春の城崎・豊岡
〔 平成18年3月24日(金) 〕
1400年前からの名湯で文人墨客に愛された城崎温泉
コウノトリの野生復帰に取り組む

生き生き豊岡を訪ねました

参加者29名
 但馬路の春は遅く、山襞には残雪、冬木立。 山はまだ笑っていない。
この時季には珍しく快晴。 4ヶ月ぶりのイベント、話が

弾む。

 但馬の母なる川、円山川沿いに城崎へ。

河川敷の方々で改修工事中。 2年前、一帯を湖にした

台風23号の爪痕が、まだ癒えていないことに驚く。

 城崎温泉到着。芽吹き始めた柳が楚々と招くさまは、まだあげ初めし前髪の風情。

     旅館「深山楽亭」のロビー
      “芽柳や復興しかと円山川
 一風呂浴びて昼食。 もう春先なのでカニコースでなく会席膳にした。 
 先ずは食前酒で乾杯。 烏賊とたらこの甘煮、沢蟹

の唐揚、豚の角煮の先付。

甘海老・烏賊・ハマチの刺身。 鶏の寄せ鍋。茶碗蒸し。

とろろ掛け蕎麦。湯葉に旬の筍と菜の花を添えた吸い

物。 松葉ガニも出た。シーズンも終わりなのに、しっか

り身が詰まった足で十分堪能する量。
 それに華やかな彩の蟹の押し寿司。 美味佳肴に大満足。

 食後、程近い大師山へ。 温泉寺を窓外に見て山頂へ。 山頂には温泉寺奥の院、

吉田兼好の碑などがある。

温泉寺奥之院 大師堂

本尊は弘法大師。大師御作の千手観音を祀っている。

文化11年の建立とあるから200年近く風雪に耐えている。

吉田兼好歌碑

花のさかり但馬の湯より帰る道にてにあいて

しほらしよ 山わけ衣春雨に

           雫も花も 匂ふたもとは
















                        出発まで しばしの足湯
     


大師山展望台から望む


見はるかす大師山より春の海


ロープウエイを降りて自由行動の後、豊岡へ向かう。

豊岡市街地東方の山間に50万坪の「コウノトリの郷

公園
」が広がる。 その一角の
コウノトリ文化館」を

見学。 


映像・図書・実物などによる、“人と自然が共生する

地域づくり”の啓蒙施設である。


 近くの棚田を天井のないケージで囲み、コウノトリ8羽を放し飼いにしているので、間近に見ることが出来る。
 コウノトリは羽の先を僅かに切られていて、ジャンプはできるが舞い上がることはできない。 餌は新鮮なアジを与えていた。


餌を狙ってか、アオサギが我が物顔に
 出入りしていた。

 コウノトリは渡り鳥だが、日本の環境を好み、             今が旬豊岡の春

江戸時代までは北海道を除く日本各地に棲みつき繁殖していた。

 しかし、明治以降の乱獲や戦後の農業近代化などで、豊岡が日本最後の生息地になった。

 豊岡では国が特別天然記念物に指定する前年の昭和30年、「コウノトリ保護協賛会」を

発足させ、官民一体の保護運動を開始した。

昭和35年の貴重な写真がパンフレット

に載っていたが、長閑な風景である。


 昭和35年、豊岡市内での風景
    提供:富士光芸社
( コウノトリ文化館のパンフレットより )

  昭和40年、コウノトリは12羽まで減少。1組のつがいを保護し人工飼育に踏み切るが、

46年に野生の最後の1羽が、ついで61年、保護飼育最後の1羽が死亡。


 日本のコウノトリは絶滅したが、豊岡の人々は、ロシアから譲り受けた幼鳥からのヒナを

期待した。
( 昭和61年ロシア・ハバロフスク地方から幼鳥6羽受贈 )

 平成元年、待望のヒナ2羽が誕生。 以来順調に繁殖し、昨年の4月には115羽までになった。

 次のステップは、野生復帰。 無農薬水田などでの自然の餌で賄える限度の5羽を

昨年9月24日に放鳥した。
 文化館のパンフレットには、「コウノトリの

郷公園」から飛び立ち、水田で戯れる5羽が

載っていた。

放鳥したコウノトリ
平成17年、園外の水田での風景
( コウノトリ文化館パンフレットより )

放鳥されたコウノトリの1羽が今年の1月、2府2県にまたがる大冒険をしたと報道され、野生並み

の飛翔力を証明した。 また、最新の情報では、交尾が観測されていたカップルが産卵していること

がわかった。


 「JAたじま」では、無農薬稲作の「コウノトリ育む農法」の作付けを、今年は昨年の3倍にする予定

だという。 およそ半世紀の努力が実ろうとしている。

最後に「じばさんTAJIMA」を訪問した。 ここは、但馬の地場産業の紹介と観光物産展示即売

館である。


 2年前の台風では、床上108cmの浸水被害受け約5ヶ月休業。 昨年3月21日、リニューアル

オープンしたとのこと。 


 豊岡は杞柳製品発祥の地。 正倉院の「柳筥(やないばこ)」は、但馬地方からの上納というから

歴史は古い。 明治になり、柳行李を改良して「行李鞄」を創作。 これを源流として、時代のニーズ

に合わせた鞄を生産。 「豊岡かばん」は、日本鞄の四大産地となった。

 展示品の中で、やはり「豊岡かばん」が出色。 あらゆる用途に応えようと、機能性・デザインを

追及した多様な鞄に、本場のエネルギーを感じた。 

 帰りは福知山経由。 またも円山川支流はいたる所で護岸工事中。 今回のイベントは、恵み

にも、脅威にもなる「自然」について考えさせられる旅であった。

                           城崎は 疲れ癒して安らぐ街

豊岡は コウノトリ舞う豊な地域めざす郷

文・写真:永野晴朗   俳句:井元純子