☆第34回  晩秋の飛騨高山

〔 平成17年11月24日(木) 〕

昭和9年に国鉄高山本線が開通するまで陸の孤島だった飛騨

大化以前に中央の文化が入り 近世には天領だった飛騨

そこに培われた木の文化を訪ねました

参加者33名

高山への旅は錦秋の山々からはじまった。片道4時間のバス。急ぐことはない。景色もご馳走だ。 お昼どきに到着。
 

 前回の松阪に続いて今回も牛肉料理。 

飛騨牛料理「杣金(そまきん)」で、「飛騨和牛

大盤振舞」をいただく。

特選飛騨和牛の陶板焼。 土地の野菜に、

海の幸もある。香の物は名物赤カブ。

正に大盤振舞でした。

   松阪でスキヤキ食べて高山は 寒にそなえて焼肉食らう

 食後、すぐ前の「飛騨の里」に入る。

江戸時代の山村風景がひろがる。榑葺(くれぶき)、茅葺の民家や小屋がここに移されている。

国指定重要文化財の「旧若山家」は、

御母衣ダムによって沈没することになったため

寄贈されたもの。

254年。荘川造りといわれる入母屋合掌造

から、
白川村の切妻合掌造に移行する資料と

して貴重な建築という。


          旧若山家

           車田

珍しい稲田に出合った。中心の杭から

車輪状に植えるので「車田(くるまだ)」という。

 豊作の神が降りてくる目印とも、恵みの

太陽を表すともいわれているそうだ。

バスで高山陣屋跡に移動。ここから地元ガイド

による市街地観光。

 陣屋門の榑葺屋根を葺き替えていた。瓦の代

わりに「榑へぎ」という長方形の板を使う。

5年ごとに表、裏、上、下と差し替えて、都合

20年もたすという。

 近くの一位一刀彫の店に立ち寄る。精緻な彫刻だ。素材は白身の真ん中に赤身の

ツートン・カラー。 材堅く木肌の油で古くなるほど艶を増す。

宮川を渡り高山市政記念館前で説明を聞く。ここは旧高山町役場で、同じ造りの玄関が

二つあるのは平民専用出入口を設けたため。高山城があった城山の麓で、町人居住地と

された三町を見下ろしている。

三町は宮川と江名子(えなこ)川で囲まれた

平坦地に一之町、二之町、三之町から成る古い

町並。

 陣屋より高い建物は御法度。 2階は低く抑え

られ、俗に「ごみ二階」という。

出格子の意匠が微妙に異なるのは、飛騨の

匠が技を競った跡。

 飛騨一円の商業経済の中心地として栄えた。

間口は狭くても奥が深く、内部の造りは豪壮だ。

その代表格の日下部家、吉島家で屋内を観る

ことができる。

 たびたび大火にあった三町は、軒下に「秋葉さま」

と呼ぶ火伏神を祀り、側溝には消火用の清水が

流れている。


 宮川の鮮やかな紅葉を

観ながら春慶会館へ。

飛騨春慶塗は、木曾ヒノキ

やサワラに透き漆をかけ、

天然の木目を活かしたもの。

滋味深い琥珀色に見入る。


       春慶会館
帰途、ビデオ「日本の秋の唄」に合わせ、童心に帰って合唱。 事故もなく今年最後のイベントを無事に終えました。 

醍醐寺の桜花で開き高山の紅葉で閉じた文芸クラブ

:永野晴朗  写真:奥村博昭 永野晴朗