第20回 香川歩こう会実施1)行き先 さぬき広島 (丸亀市広島町)(写真1)(写真4) 広島は丸亀市の西北12.5kmの瀬戸内海上にある塩飽28島中最大の島 江戸末期までは塩飽水軍の拠点で、自治領として独立した地位を認められていた。 石材業が多く、釜の越・甲路・青木などの採石場があり、青木石で出荷している。 2)日 時 平成20年5月20日(火) 晴 3)参加者 13名 4)概要 台風4号の影響で天気が心配されたが、風もなく好天恵まれ 最終集合場所のJR丸亀駅に 会員の奥様2名を含め総勢13名が9時に集合した。 JR丸亀駅から徒歩で5分の丸亀港から広島行きのフェリーに乗船(写真2) 10時5分に 広島・江の浦港到着(写真5) いろは石の石碑の前で集合後(写真7)、島の東半分 (約12km)の道程(写真6)を歩き始めた。 いろは石・・藤本正樹氏と有志によって、広島特産の青木石(御影石)に『いろは歌』の 頭文字に名言を書き『錦文字』で彫った石碑を広島全島の道路沿いに500m 間隔で45基 建てられている。 まず、江の浦海岸を左に観ながら、広島小中学校(今は全生徒2名・教職員6名)(写真8)の 横を通って、レキの墓の前を通り、島を南北に縦断している道に抜けた。 レキの墓・・慶応2年(1866年)瀬戸内海へ航路調査を調査に来ていた英国軍艦の乗組士官 レキが病死 粗末な十字架の墓だったのを島民が惜しんで、日本名を付けて 石の墓を建てた。 いろは石(写真10)を見ながら歩き、11時に地福寺に着いた。(写真9) 更に北に進み、島の中央に位置する山の神展望駅(写真11)で、休憩&昼食を摂った(12時) 展望駅からは島の北中央に位置する茂浦港が臨め、また爽やかな初夏の風が吹いて、 疲れた身体を癒してくれた。 昼食後、新緑に覆われた道(写真12)を進んで島の最北端を廻り 島の東海岸を左に観ながら南に向って歩いた。 対岸の本島越しに瀬戸大橋が臨め、(写真15) 快い潮風が吹き抜けて、心身ともにリラックスできた。 立石港付近から少し山側(西側)に入ると、神光寺や江戸時代に青木石の運搬船業で多くの富を 築いた旧尾上邸(青木石をふんだんに使った石垣や立派な建物や日本庭園・未公開)を外から 見学して、海岸通りの道に戻った。 途中、山田世話役が下見の時 お世話になった香川様から 声をかけていただき、ご自宅前の田圃の苺を皆んなで摘んで、そのまま食した。(写真14) 無農薬栽培なので、付いた土を手で払い除けて食べたが、甘くてみずみずしく美味しかった。 15時30分頃 江の浦港待合所に着き16時40分の船に乗船し、帰路についた。 次回は6月10日(火)・屋島(高松市)を予定しています。 記事 工藤
|