〜 地名に残る 甲賀忍者の里 〜

                               ※※ 文章全体の真ん中から下に、忍者にちなんだ地名の写真があります

 私の住む旧石部町は平成の市町村合併以前は旧甲賀郡に属していました。

 甲賀と言えば忍者が住む町?いえいえ、それは昔の話、甲賀は忍者の里として全国的に知れ渡っているのは滋賀県にお住まいの方であれば誰もが知るところでしょう。

 ところで私も甲賀のことを「こうが」と発音することが多いのですが、正しくは「こうか」が正しい発音です。
なぜ「こうが」と発音されることが多いかですが、これは「甲賀忍者」を「こうがにんじゃ」と発音されることが多く一般的に甲賀(こうか)を「こうが」と読む人が多くなったのではないかと言われています。

 さて、その忍者ですが、全国的には、お隣三重県の伊賀忍者、新潟の戸隠忍者、等とともに、近江の甲賀忍者が有名です。今回はこの甲賀忍者の興りと現在に残る地名の関係を報告させていただきます。

 このテーマを思い立ったのはJR草津線甲西駅のすぐそばに針と言う交差点がありますが、「針」とは変わった地名だなと思って調べるとどうも甲賀忍者と大いに関係のある地名と分かり、これは一度調べると面白そうだと思ったのがきっかけです。

最初に甲賀忍者とはいったい何者なのか?

 甲賀町、甲南町、信楽町、土山町、水口町、甲西町、石部町の旧7町に広く住まいしていた武士集団で、一般的な概念の武士とは異なり、普段は農業をしたり、行商をしたりして各地の情報を探る一方、集団の決定が下ると戦場に赴いたり、後方での工作活動に励み、手綱に優れたと言われています。特に薬の扱いがうまく、その名残として甲賀には製薬会社も多く存在しています。

@   【 甲賀忍者とは 】

 甲賀忍者の事を「甲賀流」忍者と言われ忍術流派の総称ですが、「甲賀流忍術」と言われるものは存在せず、あくまでも甲賀に伝わる複数の流派が合わさって甲賀流と呼ばれています。まさしく甲賀武士集団と考えたほうが良いように思えます。ただし、お隣の三重県の伊賀に伝わる伊賀流にはその統領としての服部氏が存在しますが、甲賀にはその束ねとなる統領のような武家は存在せず、あくまでも集団指導体制だったようです。

 では、その集団指導体制はどのように行われたのかを記載してみます。甲賀衆は佐々木六角氏の傘下に属しながら「惣(そう)」と呼ばれる独自の地域自治連合体を形成していました。(六角氏と甲賀衆の関係は後ほど触れさせていただきます)

 郡にかかわる案件の運営は多数決で決定する「合議制」により行われています。この時期(中世室町〜戦国時代)にしては、全国的に非常に珍しい地域であったと思われます。「惣」には三種類あり、「郡中惣」「地域連合惣」「同名中惣」と呼ばれていました。各氏族はこのいずれにも属しており、各々の「惣」に関する案件処理を行っていたと言われます。
 中世社会に現れた村落協同組織ではありますが、単なる村落内の自治組織にとどまらず、各地域内における地域権力者として、独自の支配構造を確立した中間層の集合体であり、対外的には防衛を、体内的には経済協調を図り、郡内部の調整を怠らなかったようです。このように甲賀武士によって形成された惣は、野洲川・仙川の水利や山林問題、あるいは経済的利害に伴う事件に、当事者として、また調整役として役目を果たしたと言われています。

各々の「惣」について記載します。

・郡中惣 

 甲賀には五十三家あったと言われており、その中で代表として十家を選び、その合議より郡全体にかかわる案件などを決定していたようです。家柄による身分差は無く、全ての家々は同格に扱われていたと思われます。

 今でいえば郡の最高決定機関とも言えるのかもしれません。

(甲賀五十三家については、後ほど説明させていただきます)

・地域連合惣

 甲賀五十三家の中、甲賀二十一家で構成される惣で、四つの惣を形成していたと言われています。各々「柏木三家」「北山九家」「南山六家」「荘内三家」です。二十一家に入らない家は地域ごとにこの四つの氏族の下に入り、それぞれの地域の案件を合議により決定していました。

(甲賀二十一家については、後ほど記載します)

・同名中惣

 これは五十三家の各々の氏族ごとに代表者を選出し、本家分家等同名の一族が参加して、多数決で氏族ごとの案件を決定していました。

<六角氏と甲賀衆の関係>

 釣の陣(足利幕府が近江佐々木六角氏討伐)と甲賀五十三家について記す前に、少し歴史をさかのぼって、応仁・文明の乱に触れる必要があります。応仁の乱で室町幕府の力が弱まるとともに、各地の荘園体制が崩壊しここ近江の地でも佐々木六角氏(六角高頼)が近江国内の寺社・公家・幕府領を押収し続けたため。応仁の乱以降弱った幕府ではあったが、遠方まで遠征する力は無いものの近郊の近江程度は征伐軍を発する力があり、長享元年(1,487年)将軍足利義尚ひきいる軍勢が、今の栗東にある安養寺に陣をひき戦いを始めました。
 幕府側の陣が置かれた真宝館(現永正寺)は、釣(まがり)にあることから、この戦いを「釣(まがり)の陣」と言われています。今もこのあたりの地名は釣(まがり)となっています。
 足かけ三年にわたる戦いで足利義尚はこの陣でなくなり、戦いは終わるのですが、この間、六角氏は居城の観音寺城(現安土)をすて甲賀にある甲賀城へ逃げのび甲賀衆(甲賀五十三家)の助けを受けて有利に戦いを進め、幕府側を大いに痛めつけます。
 甲賀衆は夜襲や山間部での戦いで、今でいうゲリラ作戦に似た戦術を展開したと言われています。この戦いが甲賀衆の強さを全国に知れ渡るきっかけになったと言われています。その中でも特に功労のあった二十一家を六角氏は後に功労を与えたと言われ、この二十一家が甲賀二十一家と言われています。

 

 甲賀衆を記したものとして、貞享年間(1,684〜7)に編纂された近江の地誌『近江淡海温故録』によると下記のように記されています。

  甲賀武士は、累代本領を支配し、古風の武士の意地を立て、過奢を嫌い、質素を好み、大方小身故に地戦計りに出つ。然れども一分一並の武勇は嗜み、故に皆今の世迄相続し、家を失わず、国並みの家々とは格別の風儀なり。世に甲賀の忍の衆と云うは、釣の陣に神妙の動あり。日本国十の大軍眼前に見及び故、其以来名高く誉れを伝えたり。元来此の忍の法は、屋形の秘軍亀六の法を伝授せし故なり。其以来、弥鍛錬して伊賀甲賀衆誉多し、甲賀五十三家の目あれど、其家詳ならず伝々。

 甲賀は都に近く情報が入りやすわりには、山間部にあり、そして常に合戦に
関ってきた経験は、後の世に「甲賀者」呼ばれる、「忍者」に発展する素地を備えていたものと思われます。

<甲賀二十一家>

 山中家 伴家 美濃部家 黒川家 頓宮家 大野家 岩室家 茶川家 隠岐家 佐治家 神保家 大河原家 大原家
 和田家 上野家 高嶺家
 池田家 多喜(滝)家 鵜飼家 内貴家 服部家 

ここまでの二十一家を甲賀二十一家とされています

<甲賀五十三家>

上記二十一家に加えて

 小泉家 倉冶家 夏見家 杉谷家 針家 小川家 大久保家 上田家 野田家 岩根家 新城家 青木家 宮島家 杉山家 葛城家 三雲家 望月家 牧村家 八田家 高野家 上山家 高山家 守田家 嵯峨家 鳥居家 平子家 多羅尾家
 土山家 山上家 饗庭家 長野家 中山家

五十三家となります

中でも有名なものを紹介させていただきます

・望月家

 甲賀五十三家の筆頭格に数えられ、伊賀の「服部」甲賀の「望月」と並び称されます。今も甲南町に望月出雲守屋敷跡が
甲賀流忍術屋敷として公開されています。一説には諏訪の出で真田家と関係があったのではと言われています

・三雲家 

 三雲城跡が有名ですが、三雲成持の兄三雲賢持の子が真田十勇士で有名な「猿飛佐助」のモデルとも言われています。

・杉谷家

 杉谷善住坊 鉄砲の名手で、織田信長が越前朝倉氏攻めの途中浅井長政に挟撃され京に逃げた後、岐阜城へ帰還する途中鈴鹿の千草峠を通過するときに善住坊が信長を20mの近距離から狙撃し、顔にかすり傷を負わせたことで有名な人物。

 この千草峠は近江から三重への鈴鹿超え峠のひとつで御在所岳の近くにある国見岳と水晶岳にある間道です。

・多羅尾家

 明智光秀が本能寺の変で織田信長を討った後、徳川家康が急いで近畿を脱出する時、信楽にある多羅尾家にかくまわれ、その後伊賀衆に助けられて脱出に成功したことで有名。

・高山家

 高山右近はこの家の出とも言われています。

・飯道山 岩尾山

 これらの山には奇岩・怪石が多く、忍者が修行した山と言われています。

などなど上げれば限がないほどの逸話を持つ甲賀衆です

A【 地名に残る 忍者の里 甲賀(こうか) 】

さて本題に戻って 地名に残る甲賀衆の軌跡を現在の地名から覗いてみます

最初に 最も甲賀らしい地名(甲賀市甲賀町)から始めます。

[甲賀市甲賀町]

甲賀町には五十三家甲賀衆が最も多く住まいしており、現在に至るまでそのままの地名が使われている場合が多い。

岩室家 隠岐家 佐治家 神保家 大原家 和田家 上野家 高峰家 

多喜(滝)家 大久保家 上田家 高野家 鳥居家 

十三家を数え、最も多くの甲賀衆が住まいしていました。

現在も多くの地区にその名が残っています。

地名に残る地区名を道路標識などの写真として載せておきます。

(一部の写真は撮れていません )

岩室家 甲賀市甲賀町岩室 
 
   
隠岐家 甲賀市甲賀町隠岐  

佐治家 甲賀市甲賀町小佐治(近くに佐治神社がありおそらく小佐治の佐治は佐治家から来ていると思われます) 

 
   
神保家 甲賀市甲賀町神保  
 
 

和田家 甲賀市甲賀町和田
大原家 甲賀市甲賀町大原中 大原上田 大原市場

上野家 甲賀市甲賀町上野

 
 
   

高峰家    甲賀市甲賀町高峰
多喜(滝)家 甲賀市甲賀町滝

大久保家   甲賀市甲賀町大久保
 
 
   
上田家    甲賀市甲賀町大原上田
高野家    甲賀市甲賀町高野

鳥居家    甲賀市甲賀町鳥居野
 
 
   

ということで 甲賀の中心にある甲賀町だけあって全ての氏の名前が現在も地名に残っています。

[甲賀市甲南町]

この地区も甲賀忍者では統領格の望月家を有する地区だけに多く存在しています。

望月家 池田家 倉知家 杉谷家 野田家 葛城家 守田家 の七家です。

そのうち今も地名に残るのは

池田家 甲賀市甲南町池田
 
   
杉谷家 甲賀市甲南町杉谷  
 
   
野田家 甲賀市甲南町野田  
 
   

葛城家 甲賀市甲南町葛木

字が異なりますがおそらく同義語と考えます。

望月家 倉知家 守田家 三家の地名は見つける事が出来ませんでしたが、有名な望月家の忍者屋敷の写真を載せておきます。 

 
   

[甲賀市土山町]

東海道53次の宿場として有名な土山です。
この名前そのものが五十三家に由来します。
ここも多くの武士集団が存在していました。
山中家 黒川家 頓宮家 大野家 茶川家 大河原家 平子家 土山家
八家存在していました。

うち地名が確認された氏は、
山中家 甲賀市土山町山中
黒川家 甲賀市土山町黒川

頓宮家 甲賀市土山町頓宮 

   
   

大野家 甲賀市土山町大野

 
 
   

大河原家 甲賀市土山町大河原
平子家  甲賀市土山町平子

土山家  甲賀市土山町

 
 
   

茶川家については現在の住所を見つける事が出来ませんでした 

   

[甲賀市信楽町]

信楽町は忍者よりも焼き物で全国に知れ渡っていますが、ここにも多くの武士集団が輩出しています。前出の多羅尾家は有名です。

小川家 杉山家 牧村家 多羅尾家 長野家 の五家があります。
全てが現在の住所表示に残っています。

小川家  甲賀市信楽町小川
杉山家  甲賀市信楽町杉山

牧村家  甲賀市信楽町牧  
        牧は場所としては牧村に非常に近くおそらく牧村家との関係が濃い地区と考えています

 
   

多羅尾家 甲賀市信楽町多羅尾

長野家  甲賀市信楽町長野
 
 
   

[甲賀市水口町]

水口町は甲賀市の中心地域であり多くの部族集団が存在していました。五十三家では十家と甲賀町に次いで多くの甲賀衆がいたことになります。

伴家 美濃部家 新城家 八田家 上山家 高山家 嵯峨家 山上家 中山家

九家あったと言われています。

うち現在も地名として残っているのは

伴家   甲賀市水口町伴中山
 
   

新城家  甲賀市水口町新城

八田家  甲賀市水口町八田 八田焼の写真がありました 

   
   

高山家  甲賀市水口町高山
嵯峨家  甲賀市水口町嵯峨
山上家  甲賀市水口町山上

中山家  甲賀市水口町中山

 
 この写真は、2つ上の「伴家」と同じです。

中山家があった場所と近いのでおそらく「伴中山」の「中山」は中山家のことではないかと推定できます


   

美濃部家 上山家 の二家が見つかりませんがこの地区の住所には「山」がつく地名が多くおそらくは上山家はこの近くではないかと思います。

[湖南市(旧甲西町)]

この地区は調べるきっかけになった地区で、ここには甲賀忍者はいないと思っていた場所ですが、六家もあったと言われています。

鵜飼家 夏見家 針家 岩根家 宮島家 三雲家 の六家です。

うち地名に残るのは

夏見家 湖南市夏見
 
   
針家  湖南市針  
 
   

岩根家  湖南市岩根

 
 
   

三雲家 湖南市三雲

 
 
   

この地区にも多くの地名が残っています、鵜飼家と宮島家の住所は見つける事が出来ませんでしたが、鵜飼家は今の菩提寺地区にあったと言われ鵜飼を氏に持つ方が多くおられます。また宮島家も宮島性を持つ方をお見かけいたします。

[湖南市 (旧石部)]

最後になりましたが、旧石部地区。ここは甲賀忍者とは無縁の地区と思っていましたが、佐々木六角氏と関係の深かった三家がいたと言われています。

内貴家 服部家 青木家 ですが、今の石部地区にはこの地名は残っていません。ただ、この三家の氏は旧石部地区には多くお住まいで良くお見かけする性です。
 

以上まとめてみますと

53家は 

甲賀町に 13家  甲南町に  7家  土山町に 8家 信楽町に 5家

水口町に  9家  旧甲西町に 6家  旧石部町に 3家 

所在不明  2家  となります

(所在不明は 小泉家 饗庭家 です)

うち、現在住所表示に使用されているのは

甲賀町に 13家  甲南町に  3家  土山町に 7家 信楽町に 5家

水口町に  7家  旧甲西町に 4家  旧石部町に 0家 となりました

写真に載せられない地区もあったり、住所表示のみを見ましたが、地区の呼称として使用されているところもあると思われますので、もっと多くの地名に残っているものと考えています。時間があれば全ての地区を調べてみたおと思っています。

最後になりますが、他地区から転居してきた住民には、自分の住んでいる地区の住所表示がどのような由来によるのか知らないことも多いかと思います。(私だけかもしれませんが)

その土地、その土地の地名には様々な歴史が刻まれているものと思います。とくに滋賀県は古くや古事記に登場する多賀大社から、古代の王権争いの場となった壬申の乱、そして中世の仏教、戦国時代など歴史に登場する近江は、なかなか興味深い場所でもあると思います。

一度、皆さま方も自分の住居する地区の住所の歴史を紐解いてみてはいかがでしょうか。
何か新しい発見があるかもしれません。
 

知識のない者がまとめましたので、間違いなどあればご指摘をお願いいたします。

 
 

       2012年1月

       (実 践 者)

          湖南市在住 脇濱 潔