『湖族の郷』の歴史・文学巡り |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
〜はじめに〜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
小生、滋賀に住まいを移し間もなく9年になろうとしています。 今回、足元の居住地再発見をテーマに、JR西日本の「滋賀を歩こう!」から地元である湖族の郷 歴史・文学巡りのモデルコースをベースに少々のオリジナリティを出しながら湖族の郷「堅田」を歩き、出来るだけ自分の言葉で紹介したいと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
◆JR湖西線堅田駅に降りると駅前ロータリーの東側に二人の少年像が建つ「湖族の郷」の碑が迎えてくれる。そのまま東方向へ直進すると琵琶湖の水が入り込んだ「堅田内湖」が横たわっている。ここでは淡水真珠が養殖されており、一昔前なら鮒などがよく釣れたであろうと思いを馳せながら北へ向かう。 途中には水郷のような水路や小さなため池などが点在し、のどかな風景は琵琶湖の影響を感じずにはいられない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
JR堅田駅 |
堅田駅前の湖族の郷碑 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
堅田内湖 |
いたるところに水路が |
||||||||||||||||||||||||||||||||
◆あえて狭い田舎道を15分程度歩くと野神神社に到着。南北朝時代の武将・新田
義貞の妻「勾当内侍」を奉る神社。人々は内侍を哀れに思って塚を築き、内侍の霊を慰めるための例祭を行っています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
野神神社 |
勾当内侍御廊道 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
泉福寺 |
泉福寺境内 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
◆泉福寺の前の道をびわ湖側に入ると、まるで映画のロケーションのような景色が目に飛び込んで来る。出島(でけしま)の灯台である。 高さ7.8mの木造の灯台として、昔から船の座礁や難破事故が絶えない難所であったことより、船の安全を願い、明治8年にこの灯台が建てられました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
急に視界が広がる |
時代劇に出てきそうな風景 |
琵琶湖を見続けて... |
|||||||||||||||||||||||||||||||
威風堂々 そびえ立つ出島の灯台 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
◆出島の灯台を後にして湖岸沿いを南に進むと堅田漁港に出る。船溜まりの手前には多くのロープ類や漁網などが積まれていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
表示塔 |
堅田漁港 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
琵琶湖哀歌の碑 |
三島 由紀夫文学碑 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
堅田十六夜の弁碑 |
城山三郎文学碑 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
◆堅田陣屋跡を右に見て、浜通りに戻ると法難を受けた蓮如上人を助けるため、自らの首を差し出した殉教者「堅田
源兵衛親子」の像が境内にある光徳寺へ行く。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
光徳寺 |
堅田源兵衛親子の像 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
祥瑞寺 |
祥瑞寺境内の石碑 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
◆文学・歴史巡りは佳境に入り、近江八景「堅田の落雁」で名高い“浮御堂”を訪ねる。平安時代恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
魚清楼と浮御堂の間から |
湖上に浮かぶ浮御堂 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
浮御堂山門(楼門) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
老舗 魚富商店 |
湖岸公園 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
遠くにかすむ釣り人 |
おとせ桜と淡海節の碑 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
◆最後に入った「湖族の郷資料館」は中世から江戸時代にかけて水運や漁業などの特権を持ち、琵琶湖最大の自由都市を築いた堅田衆(湖族)の歴史と、同地に縁のある人物資料が展示されていた。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
湖族の郷資料館 |
湖族の生活機材が... |
||||||||||||||||||||||||||||||||
芭蕉の足跡 |
堅田を取り上げた文学者たち |
||||||||||||||||||||||||||||||||
「琵琶湖哀歌」の作詞者奥野椰子夫のコーナー |
屏風絵 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
〜おわりに〜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
◆総体的に言える歴史と文学の街「滋賀県」、まず身近なところから再発見して下さい。思わぬ宝物が発見されるかもしれません。これからの生活は地元を知ることから始まります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年6月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||