『 比叡山延暦寺(西塔、横川地区)』
〜はじめに〜

「最澄」像」

 比叡山延暦寺は、延暦七年(西暦788年)に伝教大師「最澄」によって開山され、護国鎮護の霊山として今日まで法燈を伝えています。
 鎌倉時代には各宗派を開いた祖師が比叡山で修行を続け、仏教文化を世に広めて来ました。
 (代表的な祖師:日蓮聖人、親鸞聖人、法然上人、道元禅師、栄西禅師、他)
 中世には三千坊と称される堂塔と多くの僧兵を擁し、隆盛を極めましたが、1571年に織田信長の焼き打ちで一時衰退、その後豊臣秀吉、徳川家康らによって再興されています。
 比叡山は、三塔(東塔、西塔、横川)の地区に点在しており、その中でも東塔が中心的な場所で、総本山の(国宝)根本中堂や阿弥陀堂など多くの重要文化財が残されていますが、今回は敢えて人里離れ、普段訪れる機会が少ない「西塔地区」と「横川地区」を中心にご紹介します。

<西塔地区>

西塔地区
西塔地区は、杉木立と静寂な空気に包まれて荘厳な雰囲気を醸し出しています。
 この地には、比叡山最古の木造建築で天台建築様式の代表とされる「釈迦堂」や「弁慶のにない堂」と呼ばれる「常行堂」と「法華堂」、そして伝道大師「最澄」の御廟になる「浄土院」などがあります。
「釈迦堂」
 「釈迦堂」には、「最澄」の自作と言われる「釈迦如来立像」が安置されています。 現在の「釈迦堂」は、信長による焼き打ち後、秀吉が大津の園城寺(三井寺)から移築したものです。
釈迦堂
参道から見た釈迦堂
釈迦堂の鐘楼
 
「にない堂(常行堂、法華堂)」
 「にない堂」は阿弥陀如来を本尊とする「常行堂」と普賢菩薩を本尊とする「法華堂」の二堂が渡り廊下で繋がれており、法華と念仏が一体であるという比叡山の教えを表しています。
 また、弁慶が渡り廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、別名を「弁慶のにない堂」とも呼ばれています。
常行堂
庭園から望む常行堂
法華堂
 
「浄土院」
 「浄土院」は伝教大師「最澄」の廟所で弟子の慈覚大師「円仁」により建立され、比叡山の中でも最も清浄な聖域とされています。
 この廟所を守る僧侶は、厳しい戒律のもと生前の「最澄」に仕える如くに勤行し、修行に励む場所となっています。
 ご廟前の辺りには、沙羅双樹と菩提樹が植えられており、極楽浄土の雰囲気を醸し出しています。
浄土院(門)
浄土院(全景)
浄土院(白砂の庭園)
 
「五重照隅塔」と参道
 西塔地区への参道には「五重照隅塔」が建てられており、『個々人が、思いやりの心を持って一隅を照らす人になる』との願いが込められています。


五重照隅塔
参道
参道
     
<横川地区>

横川地区
 横川地区は、比叡山の一番北に位置し、最も霊峰のある場所で慈覚大師「円仁」によって開かれ、「円仁」自らが修行に励んだ場所です。
 朱色も鮮やかな「横川中堂」、「元三大師堂(四季講堂)」、日蓮上人の修行の地である「常光院」などがあります。
 
「横川中堂」
 横川中堂は、本尊に聖観音菩薩が祀られており、舞台造りで船が浮かんでいる姿に見えます。
 現在の建物は、昭和46年に「伝教大師1150年大遠忌」を祈念して復元されたものです。


横川中堂への坂
横川中堂
横川中堂(案内板)
 
「元三大師堂(四季講堂)
 元三大師堂は、比叡山中興の祖、元三大師「良源」の住坊跡と言われています。 現在の建物は、1652年の建立と言われ、滋賀県の有形文化財に指定されています。
 「元三大師堂」が、四季講堂とも呼ばれているのは、春夏秋冬の四季に法華経の論議が行われている事に由来しています。
元三大師堂(山門)
元三大師堂(全景)
元三大師堂(庭園)
 
「恵心院」
 藤原兼家が元三慈恵大師の為に建立した寺で恵心僧都が初めて念仏三昧に入られた場所です。
恵心院
恵心院(案内板)
 
「定光院」
 「定光院」は日蓮聖人が求道の日々を送った住坊です。
定光院(山門)
定光院
 
「比叡山行院」
 若い修行僧が、「比叡山行院」を拠点にして全域で修行に励む場所です。

比叡山行院
比叡山行院(門柱)
修行の場
 
〜終わりに〜
 比叡山を開山した「最澄」が『人々の心の灯火』となる事を願って献灯された火が、1200年以上経った今日も灯火し続け、「不滅の法灯」と呼ばれています。
 我々が日常何気なく使っている「油断」と言う言葉は、『油を注ぎ続け、火を断つな』との「最澄」の教えから生まれたとも言われています。
 油を足す作業そのものは簡単ですが、1200年もの長い歳月に亘って継続することの大変さと、「人々の心の灯火」となる事を願った「最澄」の教えについて考えさせられた取材でした。
<アクセス>
  【比叡山延暦寺】
   滋賀県大津市坂本本町4220(077−578-0521)

  【交通アクセス】
   <電車・バスの場合>
    ・JR比叡山坂本駅、京阪電車坂本駅から
     バス、ケーブルで山頂へ
   <車の場合>
   ・名神高速道路京都東ICから西大津バイパス
    に入り、近江神宮ランプへ
   ・国道161号線の堅田または雄琴から
    奥比叡ドライブウェイへ


  【参考文献】
   ・比叡山延暦寺のホームページ
   ・比叡山振興会議(観光ガイド)    



(取材)堀井 好巳 2009年 7月